振袖と訪問着の特徴
振袖と訪問着は、どのような違いがあるのかよく分からないという人もいるでしょう。
それぞれの特徴をしっかり把握したうえで、違いを理解してもらえればいいのではないでしょうか。
振袖は袖の長いデザインとなっており、未婚女性の第一礼装として着ることが多いのに対し、訪問着は絵羽模様のあるデザインとなっており、年齢や婚姻状況問わず着ることができます。
振袖は未婚女性のイベントなどで着るのが適していると言えるでしょう。
訪問着はさまざまなイベントで着ることができるという認識で大丈夫です。
それぞれの特徴に合わせて着るようにするのがいいのではないでしょうか。
どのシーンで着るのがおすすめ?
振袖と訪問着は、どのシーンで着ることが多いのか気になりますよね。
振袖は未婚女性の第一礼装となっていますので、成人式や卒業式で着るのが一般的です。
成人式では、さまざまなデザインの振袖を着ている女性を見かけることも多く、成人式で着る衣装という感じで定着しつつあります。
訪問着は年齢や婚姻状況問わず着ることができますので、パーティーなどに参加したときなどにおすすめです。
また、何かしらのイベントのゲストとして参加するときに着るのもいいでしょう。
イベントの主役にならないようなときは、訪問着を着ている人が多い印象ですね。
振袖にも種類がある?
振袖にも種類がありますので、その辺りも考慮しながら着るようにしなければいけません。
袖の長さが110~120cm程度の大振袖、100cm程度の中振袖、80cm程度の小振袖の3種類に分かれます。
大振袖は格式が高いとされていますので、結婚式の新婦になるときなどに着るのが適しています。
中振袖は大振袖より格式が落ちますので、成人式のときに着ることが多いです。
小振袖は3種類の中で最も格式が低いため、卒業式などで着るのがいいのではないでしょうか。
振袖の種類によって、選び方も変わってきますので、その辺りも意識しながら選ぶようにしてみましょう。